Entries
保育園生活
昨日、保育園生活第一日目でした
今日は写真がありません(汗)保育園にいくようになってから撮る時間がない

慣らし保育期間は朝9時から夕方4時まで預かってくれます。
9時前後に来て下さいねとのことでしたので、8時50分に着。
衣類をそれぞれのロッカーに入れ、園の保育シートに詳細を書き込み、2人の体温をはかり(37.5℃以上だとお休み)、保育ノート(家での様子など書いてる)をノート入れにいれ、2人を紙おむつから布パンツにチェンジ。旦那さんが朝は余裕があるので、余裕があるときのみ朝の登園を手伝ってくれてます。
でも、大人2人いてるのに園についてから支度終えるまで約30分かかります
これじゃ仕事が始まったらもっと余裕みなきゃいけないじゃないか
この慣らし期間で支度時間を短縮したいと思います
今日は2日目の登園。また30分かかりました
なんでこんなに時間がかかるのかと園から帰る道で旦那さんと歩きながら会議。
その結果、2人とも双子にかまいながら支度してるからということに気がついた(笑)そら、時間かかるわ(笑)
ということで、来週からはまず2人で双子の体温を測り(←旦那さんにまかせてたw)、すぐ紙おむつから布パンツにチェンジ。2人を保育士さんに預けてその他の作業をする。(←あたりまえな順序w)
こうすれば双子にかかりっきりにならずに支度ができる
毎日焦って要領えず、こんな単純な順序を気がつきませんでした(笑)
1日目は双子を預けて、家に帰ってからまだ残っている名前付け、洗濯・洗い物・買い物とあっちゅう間に午後2時(汗)実際預けてみて暇すぎたらどうしようと思っていましたがそんな心配はいりませんでした(笑)時間が足りない
あとは離乳食の不足分を作って、できれば晩ご飯の下準備も終わらしたいと思っていると2時半頃に園より電話があって、「ひなちゃんが…」。
なんと離乳食もミルクも飲まないとのこと
やはり無理だったか。。。お迎えお願いしますとの事で早々に迎えにいきました。ひなは食事以外は何も問題がないようで、あとはご機嫌だったそうです。でも栄養的に心配なのでお家であげてくださいとのこと。
あやは何も問題無し。離乳食もミルクも完食のもよう。帰ろうとあやにコートと帽子をかぶせて、ひなの帰り支度をし終えるとあやがいない。周りを見渡すと遊び場でコート着たまま遊び続行してました
そして帰ろうとすると泣く
君は強いな(笑)
そして家に帰り、ひなに離乳食とミルクをあげました。全て完食
やっぱり興奮してたのかしら。あやもミルクを完食しました。
その後はひなはすぐにねんね、あやはまだまだ遊ぶぞモード
寝かしつけしたら寝ましたが(笑)
2人寝たので、早速園からの洗濯物をチェック。朝9時から午後2時半までで出た洗濯物は2人合計で布おしめ4枚、おむつカバー3枚、上着8枚、ズボンが6本、タオル1枚、布パンツ6枚と少なめで済みました
でも仕事始まったら迎えに行けるのは午後7時。ということはこれの2倍くらいの洗濯量がでるんでしょうね
洗濯物を終え、2人の保育ノートを見る。園での様子が書かれてました
どれどれと見てると、ひなは「朝寝は寝たくないと泣いていましたが、タオルを顔にもっていくとしばらくしたら寝ました(←ひなの癖なんです、タオル必要)。離乳食とミルクは少ししか食べませんでした。昼からはひなたぼっこをして、外を走る自転車をじーっと目で追ってましたよ♪」とのこと。家とあまり変わりません
問題は食事だけです。
そしてあや。「朝寝は寝たくないと泣いていて、ずりずりと動いて押し入れに行き、その中にしまっていたロディーちゃん(←乗りもの)を引っ張りだそうとしてました。しかし眠気には勝てずポンポンすると寝ました。離乳食とミルクは少し嫌がりましたが完食。昼からはひなたぼっこをし、積み木を手にとって扉をガンガン叩いてましたよ♪」とのこと。
…、あやさん。君も家と変わらないくらい暴れてるな(笑)
今日のお迎え時間は一応4時です。現在2時半。まだ連絡はありません。今日はいけたのかしら?慣らし保育期間に慣れてくれるといいなぁ。
今日はどれくらい洗濯物がでるんだろう。2人を預かってくれている時間はずっとできなかった家の片付けもしなければ
ではではできる時間があるうちに家事に戻りま~す


今日は写真がありません(汗)保育園にいくようになってから撮る時間がない


慣らし保育期間は朝9時から夕方4時まで預かってくれます。
9時前後に来て下さいねとのことでしたので、8時50分に着。
衣類をそれぞれのロッカーに入れ、園の保育シートに詳細を書き込み、2人の体温をはかり(37.5℃以上だとお休み)、保育ノート(家での様子など書いてる)をノート入れにいれ、2人を紙おむつから布パンツにチェンジ。旦那さんが朝は余裕があるので、余裕があるときのみ朝の登園を手伝ってくれてます。
でも、大人2人いてるのに園についてから支度終えるまで約30分かかります

これじゃ仕事が始まったらもっと余裕みなきゃいけないじゃないか


今日は2日目の登園。また30分かかりました

その結果、2人とも双子にかまいながら支度してるからということに気がついた(笑)そら、時間かかるわ(笑)
ということで、来週からはまず2人で双子の体温を測り(←旦那さんにまかせてたw)、すぐ紙おむつから布パンツにチェンジ。2人を保育士さんに預けてその他の作業をする。(←あたりまえな順序w)
こうすれば双子にかかりっきりにならずに支度ができる

毎日焦って要領えず、こんな単純な順序を気がつきませんでした(笑)
1日目は双子を預けて、家に帰ってからまだ残っている名前付け、洗濯・洗い物・買い物とあっちゅう間に午後2時(汗)実際預けてみて暇すぎたらどうしようと思っていましたがそんな心配はいりませんでした(笑)時間が足りない

なんと離乳食もミルクも飲まないとのこと

やはり無理だったか。。。お迎えお願いしますとの事で早々に迎えにいきました。ひなは食事以外は何も問題がないようで、あとはご機嫌だったそうです。でも栄養的に心配なのでお家であげてくださいとのこと。
あやは何も問題無し。離乳食もミルクも完食のもよう。帰ろうとあやにコートと帽子をかぶせて、ひなの帰り支度をし終えるとあやがいない。周りを見渡すと遊び場でコート着たまま遊び続行してました



君は強いな(笑)
そして家に帰り、ひなに離乳食とミルクをあげました。全て完食

その後はひなはすぐにねんね、あやはまだまだ遊ぶぞモード

2人寝たので、早速園からの洗濯物をチェック。朝9時から午後2時半までで出た洗濯物は2人合計で布おしめ4枚、おむつカバー3枚、上着8枚、ズボンが6本、タオル1枚、布パンツ6枚と少なめで済みました

でも仕事始まったら迎えに行けるのは午後7時。ということはこれの2倍くらいの洗濯量がでるんでしょうね

洗濯物を終え、2人の保育ノートを見る。園での様子が書かれてました

どれどれと見てると、ひなは「朝寝は寝たくないと泣いていましたが、タオルを顔にもっていくとしばらくしたら寝ました(←ひなの癖なんです、タオル必要)。離乳食とミルクは少ししか食べませんでした。昼からはひなたぼっこをして、外を走る自転車をじーっと目で追ってましたよ♪」とのこと。家とあまり変わりません

そしてあや。「朝寝は寝たくないと泣いていて、ずりずりと動いて押し入れに行き、その中にしまっていたロディーちゃん(←乗りもの)を引っ張りだそうとしてました。しかし眠気には勝てずポンポンすると寝ました。離乳食とミルクは少し嫌がりましたが完食。昼からはひなたぼっこをし、積み木を手にとって扉をガンガン叩いてましたよ♪」とのこと。
…、あやさん。君も家と変わらないくらい暴れてるな(笑)
今日のお迎え時間は一応4時です。現在2時半。まだ連絡はありません。今日はいけたのかしら?慣らし保育期間に慣れてくれるといいなぁ。
今日はどれくらい洗濯物がでるんだろう。2人を預かってくれている時間はずっとできなかった家の片付けもしなければ

ではではできる時間があるうちに家事に戻りま~す


スポンサーサイト